年長~小3生向け学習「育脳寺子屋」
「育脳寺子屋」のめざすもの
■ 自ら判断し、自らの決定に基づいて行動できる子どもを育てます

指示されないと動けない、わからないことは考えずに
すぐに答えを聞こうとする。そもそも何を求められている
のかをわかろうとしない…。志祐舎には、こうした状態で
入塾してくる中学生も少なからずいます。こうした負の
習慣は、中学生ともなれば固定化しつつあり、 それを
変えていくのは大変です。小さいうちにしっかりと、
良い学習姿勢や習慣を身につけておいてくれたらどんな
にいいだろう…。こうした思いが、小学校低学年までを
対象にした育脳寺子屋を始めるそもそもの動機でした。
私どもが考える子どもたちに身につけてほしい力。それは、自分で想像し考える力、自分で決める力、
自分で段取りする力、自分で行動する力、自分で振り返り課題を見いだす力、 自分で軌道修正する力、
自分に責任を持つ力 です。そして「将来にわたり たくましく自分らしく生きぬく力」を身につけて
ほしいと願っています。
志祐舎の育脳寺子屋では、学びの前提となるそうした力や「基礎学力」 を楽しみながら身につける
ことをめざします。
育脳寺子屋の授業の特長
- 1.やりたい」という主体性・自主性を大事にする
- ⇒ 主体性・自主性が思考力や記憶力を高める
- 2.空間認知機能を鍛える
- ⇒ ものが空間にしめている状態や関係をすばやく正確に把握・認識


「授業形態」と「教材」を
組み立てています(以下参照)
● 授業形態
「個別学習」がベースですが、一部の教材は一斉に「集団」で取り組みます。自分でどの教材から取り組
むのかを決め、自分のペースで進めます。自主性を育てたいからです。わからないところは、先生からヒ
ントだけをもらい、できるだけ自分で答えにたどり着くようにします。
● 教材
教材名 | 順番 | 年長 | 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
切り絵 | 1 | ● | ● | ● | ● | ||
計算ワーク(直しのみ) | 2 | ● | ● | 宿題 | |||
積み木 | 自分がしたい順番※ | ● | ● | ● | ● | ● | |
パズル | ● | ● | ● | ● | ● | ||
育脳ワーク | ● | ● | ● | ||||
ことばのワーク | ● | ● | |||||
作文練習ノート | ● | ● | |||||
英単語練習帳 | ● | ● | ● | ● | |||
そろばん教材 | ※の後 | ● | ● | ● | ● | ● | |
十マス計算 | みんなで同時に | ● | ● | ● | ● | ||
論語等の音読 | ● | ● | ● | ● | |||
昔話等の音読 | ● | ● | ● | ● | |||
育脳トライアル | ● | ● | ● | ● | ● | ||
ひらがな練習帳 | 最後 | ● | ● | ● | ● | ● |
横にスライドすることで料金確認ができます >>
【 メイン教材 / 育脳トライアル 】知的好奇心を育て、学ぶ意欲を高める
子供自らが「頭を使う」姿勢やコツを習得するとともに、思考力をつけ、あわせて知識をも獲得するバ
ランス学習を体得できるトレーニング教材。学習教科の基礎・基本が、学校とは違う切り口で構成されています。
○×では答えられない問題や、答えが一つでない問題、自分の考えを伝える問題が多くあり、思考力や想像力を鍛えます。さらに、空間認知能を鍛えるため、2ページごとに点描写も入っています。その他、積み木の数や見え方・ロープの結び目・展開図・風の向きなどの問題にも取り組みます。1ヶ月で1冊(16ページ)をやり切ります。
■『育脳トライアル』の問題領域

- 比較・判断 (視野を広く保ち、概要や特徴を把握する力)
- 平面図形 (平面図形の合成・分解や重なり、回転、移動などを推理する力)
- 空間図形 (立体的な空間を想像し、見えない面や変化を推理する力)
- 論理・関係 (目に映らない属性や関係を推理し、それを説明する力)
- 数量・演習 (数量の認知、数量の合成分解、計算の工夫をする力)
- 言語・表現 (ことばの意味、用法を知って、それを使って表現する力)
- 点描写 (「書く」を再認識し、図形の認知能力を育成、その作業により集中力を養う)

【切り絵】指先の器用さと集中力・創造力を育てる
「第2の脳」と言われる指先の器用さのトレーニングに加え、切り終えて開いた時に「どんな形になるのかな」という「想像力」を育みます。

【積み木】 空間を創造する力を育てる


空間的な感覚を鍛えます。ブロックを使った問題で空間的な感覚を鍛えます。ブロックの数を答える問題、見る位置によってどのように見えるのかといった問題を通し、空間的な推理力を鍛えます。また、実際に積み木を使い同じ形を作り、できたら塗り絵をします。

【ひらがな練習帳・カタカナ練習帳】 文字は美しく書けてこそ!

「字は人を表す」と言われるように、人の書く文字は、その人の印象を
良くも悪くもしてしまうものです。毎日何気なく書いているひらがなや
vカタカナをもう一度見直し、美しく書けるように練習します。

【ことばのワーク】「語彙力」を楽しく身につけ、国語の基本力をUP!(小3~)
国語が苦手という子どもが増えています。読解力の不足以前に、知っている語彙力がとても少ないのが原因です。語彙や漢字の問題で国語力を育むためのワークです。
【作文練習ノート「読んで、考えて、伝えるノート」 】(小 3~)
テーマを正確に理解し、自分なりの考えをまとめ、その考えを文章にし、人に伝えられるようにすることを目的 に作られたプチ作文練習テキストです。1 日に 1 問(5~7 行程度)取り組みます。

【そろばん教材】
集中力を中心に忍耐力・創造力・判断力・立体感覚・イメージ・センス等の見えない力が自然に身につきます。

他にも、『育脳計算ワーク』(小3~)、『十マス計算』(小1~)、そろばん教材『たのしくそろばん練習帳』『たしひき練習帳』『かけわり練習帳』、『立体パズル』、『育脳ワーク』(小2~)、『論語・昔話』の音読(小1~)、『英単語練習帳』(小1~)など、様々な教材を使って楽しく学びます。
通塾スタイル
学年 | 通塾回数 | 授業時間 | 授業のある曜日・時間帯 |
---|---|---|---|
年長 (5歳児) |
週1回 (月4回) |
60分 | 火・水・木・金 15:00~16:00 |
小1 小2 |
週1回 (月4回) |
90分 | 火・水・木・金 16:15~17:45 土 10:00~11:30 |
小3 小4 |
週2回 (月8回) |
90分 ×2回 |
横にスライドすることで料金確認ができます >>
月 謝 (税抜)
学年 | 授業料 | 教材 |
---|---|---|
年長~小2 | 5,000円 | 1,000円 |
小3・小4 | 8,000円 | 1,200円 |
横にスライドすることで料金確認ができます >>
教材費は初回のみ、年長・小1生・小2生は2,000円、小3生は3,000円です。
2回目以降は表記の通りです。
■ 割引制度
□ 兄弟姉妹割引
基本授業料の割引 … 兄弟姉妹同時通塾の場合、2人目より20%割引。
兄弟姉妹に卒塾生がいる場合、5%割引
□ 友だち紹介特典
塾生の紹介でお友だち(または兄弟姉妹)が入塾されると、塾生とお友だち(または兄弟姉妹)双方に、
図書カード(または商品券)3,000円分をプレゼントします。ただし、季節講習や特別講座のみの受講は
対象外です。入塾となった時点で有効となります。